ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

デパートは高級ブランドが全てではない

経済ニュース
前回訪日した時、東京の某デパートで物産展をやっており、たままたそこを通りかかったのですが、週末だったこともあり、黒山の人だかりでした。まるで昭和のデパートを見ているようで、ある意味なつかしさすらこみ上げてきました。ところが他の階に行くと集客できているフロアとできないフロア、あるいはニトリやユニクロなどがテナントで入っているところにはそこそこ客がいるものの他のエリアは概して閑古鳥が鳴いている感じでした。
9月末で三越伊勢丹が二つの地方店を閉めました。都心の一等地ですら閑古鳥が鳴くのですから地方のデパートは閑古鳥すらいない状態だったのでしょうか?日本百貨店協会が発表する百貨店売上統計の中に地区別というセグメントがあります。9月は消費税駆け込み前で前年同月比2割増とあまり比較検討できないのですが、8月を見ると10大都市は5カ月ぶりにプラス、それ以外の地方都市では28カ月ぶりプラスとあります。これは10月以降再び落ち込むというパタンになるのだろうとみています。特に地方のセグメントで28カ月ぶりプラスが消費税増税前の駆け込みの特需ならば増税がなければ統計上はもっと悲惨なことになっていた可能性もあります。
acworks/写真AC(編集部)
私にとってデパートとはかつてのショーウィンドウというイメージがあります。デパートで買い物をしたか、といえば時々はしましたがなぜか手が伸びにくかったのは価格

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました