ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

今こそ大戦略が必要な日本の災害リスク軽減対策

経済ニュース
NASAから引用
2019年10月の【台風19号 Hagibis】は日本各地に深刻な損害を与えました。
日本気象協会
台風19号は10月6日午前3時、南鳥島近海で発生しました。発達しながら西よりに進み、一時は「大型で猛烈な」勢力に。進路を次第に北よりに変え、日本の南を北上し、10月12日午後7時頃に「大型で強い」勢力を保ったまま、伊豆半島に上陸しました。その後、関東地方を縦断して、13日正午に日本の東で温帯低気圧に変わりました。大量の水蒸気を含んだ状態で上陸したため、東海から東北を中心に広い範囲で記録的な大雨や暴風、高潮となり、複数の河川が氾濫するなど列島に大きな爪痕が残りました。
戦後まもなくの日本において、豪雨災害は最も深刻な被害を定常的に与える自然災害でしたが、徹底的な治水対策により1980年代半ばまでに犠牲者が激減しました。
我が国における昭和20年以降の主な自然災害の状況(内閣府)
しかしながら、2000年代半ばからゲリラ豪雨の発生がしばしば指摘されるようになり、その後に線状降水帯を伴う平成24年7月豪雨(九州北部他)、平成26年8月豪雨(広島県他)、平成27年9月豪雨(関東・東北他)、平成29年7月豪雨(九州北部他)、平成30年7月豪雨(岡山県他)、そして今回発生した台風19号の豪雨(長野県・関東・東北他)といったように、多くの人命を奪いインフラに大損害を与える記録的

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました