安倍晋三首相が靖国神社に真榊(まさかき)を奉納した件で、韓国外務省は17日、「侵略戦争の歴史を美化している靖国神社に、日本政府と議会の指導者が再び(真榊を)奉納し、参拝を強行した」と批判し、「深い遺憾の意」を表明した。
韓国外務省の遺憾表明は毎年の慣例で、真新しい事ではないが、「日本の指導者が歴史への反省を行動で示すことが、未来志向の韓日関係発展に寄与し、国際社会の信頼を得られるという点を改めて指摘する」と述べた点に少し引っかかった。
特に、「国際社会の信頼を得られる」という箇所だ。その表現には韓国の“上から目線”ばかりか、日本に対する「道徳的優位性」を誇示する響きがある。そこで日韓の戦後の「国際社会への貢献度」について振り返ってみた。日本の読者には当然のことでクドクドと繰り返すテーマではないが、相手側(韓国)はそうではないからだ。
日韓両国で終戦後どちらが国際社会の発展に貢献しただろうか。簡単には「どちら」と答えにくい。そこでノーベル賞受賞の数を見てみた。ノーベル賞の受賞数は「国際社会への貢献度」を比較する上で絶好の目安となるからだ。
そこで生理学・医学賞、物理賞、化学賞の受賞件数を比較すると、日本は27人が受賞してきた。最近では、再生医学のiPS細胞(山中伸弥氏)、がん治療の免疫法(京都大学の本庶佑特別教授)などの分野で日本人はノーベル生理学・医学賞を獲得。今年は吉野彰氏(旭化
コメント