ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

弱い者、ハンディある者への哀憫と共感を学べる教材

経済ニュース
Photos by K.Bito
子どもを題材にしつつも、どこか不気味な絵だ。細い線で描く絵は独自の雰囲気をもつ。読むたびにが問いかけてくる。読むたびに気づくことがある。けっして平常心で読むことはできない。
今回は、『きらわれもののマルー』(みらいパブリッシング/絵・はらふう、作・はらひで著)を紹介したい。
この本の主人公マルーは、笑うことしかできない。人に迷惑をかけてばかり。みんなにきらわれてばかり。そんなマルーを誰が創ったのか?父と娘の「大人の絵本創作ユニット」による作品。「怖すぎる」と二度と読まない人もいれば、「考えさせられる」と何度も読む人もいる。非常にインパクトのある作品。
脳裏に浮かんだのが、特別支援教育家として活動する、向野幾世さんの『お母さん、ぼくが生まれてごめんなさい』(サンケイ出版)。これは、15年間を精一杯生きた、脳性マヒ児の「いのちの詩」。「小川宏ショー」を始めマスコミで大きく取り上げられ大変な反響になる。今でも多くの人に「生命の大切さ」を訴え続けている。
ノーマライゼーションは、デンマークのバンクミケルセン(1919~1990)によって提唱された概念である。「障害者と健常者とは、お互いが特別に区別されることなく、社会生活を共にするのが正常なことであり、本来の望ましい姿(あるべき姿)である」としている。
東京オリパラの開催によって、障害者に対する理解は高まり

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました