上田令子都議の「子ども無視の水筒中身「水」限定問題、記者会見敢行!」は、議論の出発点が間違っている。「水筒を持参しなくてよい環境」を作るという発想がどこにもない。
小学生が水筒を持参するようになったのは、そんなに昔のことではない。
昔から、小学校には「水飲み場」があって、水道水を自由に飲めたのである(写真)。
pakutaso.com
職場でもウォーターサーバーやティーサーバーが用意されているところはあるのだが、そんなに高額の機材はいらない。
小学校の水飲み場を再整備して、定期的な清掃と水質チェックさえすれば、水道水を飲むことができる。水筒はいらないのである。
そもそも、生徒に水筒を持参させると、ただでさえ多くて重い持ち物をさらに増やして、健康に良くない。20kg程度しかない小学校低学年が、ランドセルや水筒を含めると、6kgもの学用品を持って登校しているのだ。(参照:ランドセルメーカーの株式会社セイバン)
私は、小学校が、私物を持ち帰らせることにこだわる「置き勉禁止ルール」にも言いたいことはあるが、それは別の機会にしたい。
井上 晃宏(医師)
Source: アゴラ
スポンサーリンク
小学生に水筒はいらない
最近の投稿
- 【精神科医が教える】「認められたい!」が止まらない…自己承認欲求に振り回される人生の終わらせ方 – 精神科医Tomyが教える 50代を上手に生きる言葉
- 【あなたは大丈夫?】優秀だったのに「40代で急に転落する人」の行動・ワースト1 – 人生の経営戦略
- 【適当でOK】書類はどう捨てればいいか? プロもおすすめ片づけ術 – 捨てるコツ
- Mark Cuban is ready to fund a TikTok alternative built on Bluesky’s AT Protocol
- 遊びに来た友人がなかなか帰らないとき、感じのいい人は「そろそろ帰って」の代わりに何と声をかける? – 気づかいの壁
- 情報の波を制する秘訣! 素早く独自性を発揮する簡単なエクササイズ – アジャイル仕事術
- AIでマーケターをもっと自由に:テクニカルサポートの新しい形
- 『ドイツ人のすごい働き方』を読んで
- 電通:Integrated Marketing Communication(IMC)を活用した革新的戦略
- 儲からないことが強みになる
コメント