東京にも京都の高級料亭と同じように「一見さんお断り」のお店があります。
例えば、紹介制という形をとって、お店に連れて来られた人だけが次の予約を入れられるような仕組みです。紹介制と聞くと、何だか敷居の高いお店に感じるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。そんな営業形態をとるのには理由があるのです。
まず考えられるのが、お店のキャパシティーに制約がある場合です。例えば、カウンターだけの寿司店になると、1人の職人が対応できるお客様は、お任せであっても、せいぜい8名程度となります。
予約が殺到した場合、一般の予約を取っていては、常連の人たちが次の予約を入れられなくなって、離れていってしまう。だから、紹介という方法で、新規のお客様をあえて制限しているわけです。
また、ネットなどを見てくる人は、ドタキャンをしたり、お店で大騒ぎをしたりと、マナーが悪い場合も多いのです。他の大切なお客様に不愉快な思いをさせない目的もあります。
お店の雰囲気は、半分はお客様が作ります。どんなお客さんが来るのかわからない不安な状態より、顔が見えるお客様を相手にした方が経営上も安心なのです。お店とお客様がお互いに信頼関係を構築できていれば、安心して予約を取ってきてもらうことができます。
実際に紹介制を取っているお店に行ってみると多くは、親切で丁寧な接客です。中には、何か勘違いしている上から目線のお店もあったりし
スポンサーリンク
なぜ「紹介制」のレストランが増えているのか
最近の投稿
- 「サラリーマンは搾取」という意見を聞いてはいけない
- Google CEO says AI model Gemini will the company’s ‘biggest focus’ in 2025
- BRICS新規「パートナー国」9カ国を見て
- 「脳に問題がある人は働けず、貧困に陥る」の是非 貧困は全世代層に「普遍的なリスク」になった | 「貧困報道」は問題だらけだ | 東洋経済オンライン
- 生成AIであなた好みの「キャラGPT」を作ってみよう(横須賀 輝尚)
- ホテルの歴史的高騰の裏で「賃上げ」が二極化の訳 積極的にベアする企業の一方、中堅社員は憂き目? | レジャー・観光・ホテル | 東洋経済オンライン
- 高額療養費制度の限度額引き上げについて:制度の背景と内容を深掘り、医療費削減の道を考える
- ひとりセラピストのための成功するオープンマーケティング戦略
- 山本太郎的「おいこら主義」は駆逐されなければならない(能登半島地震から1年)
- 【学び直し】コトラーのマーケティング
コメント