ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

知っトク解説:今回は” 合意なき離脱”

経済ニュース
中田宏の知っトク解説。
今日は”合意なき離脱”
EU(欧州連合)は28ヶ国で構成され、イギリスも長らくその一員でしたが、2016年の6月23日に国民投票の結果、EUからの離脱を決めました。離脱はリスボン条約と言われるEUの基本的な条約の第50条で認められていますが、当然ながら離脱した後、どういうルールで付き合っていくのかを決めなければなりません。
なにせ、EUは単一市場、いわば一つの国のような存在でしたから、人・物・サービスそしてお金の移動や取引が自由に行われていました。イギリスはそこから離脱するわけですから、貿易には関税をいくらかけるのか、人の移動にはどんな制限を設けるのか、お金の移動・投資についてはどうするのか、様々なことを決めなければ、取引ができなくなります。
離脱が決まった後、EUとイギリスは交渉して合意案をまとめましたが、イギリス議会で3回否決されました。そうしたことから、、離脱の切れも2019年4月の10日から半年延期されて10月末になりました。
しかし、イギリス議会には合意案を否決したままで、7月に誕生したボリスジョンソン首相はEUに再交渉を求めています。もしもこのままEUとイギリスの間で合意がないまま10月31日を迎えてしまえばそのまま離脱。これを「合意なき離脱」といいます。
そうなれば、ルールがない状態になってしまいますから、貿易などの様々な面に大きな影響が出る

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました