あなたなら何を生む?現代の発想を刺激する、日本古来のコンセプトは、こちら。
![](https://xn--9ckkn2541by7i2mhgnc67gnu2h.xyz/wp-content/uploads/2019/09/content_01-.jpg)
<目次>
▼4次元オープンイノベーションを知っていますか?
▼現代のビジネスに即応用可能!日本古来のコンセプトたち
▼「日本発」の知恵と組んで生まれる「世界初」
4次元オープンイノベーションを知っていますか?
「4次元オープンイノベーション」という言葉をご存じでしょうか。
シリコンバレーの最新理論!?北欧で最近流行の手法!?どちらでもありません。これは、2018年4月号のForbes Japanで僕が提唱したコンセプトです。
念のため、オープンイノベーションとは、
・組織内部のイノベーションを促進するために、内部と外部の技術やアイデアなどの資源の流出入を活用すること。
・その外部とは他社、大学、地方自治体、社会起業家、消費者などを指す
つまりは、「外と組んで、新しいこと生む」こと。
当たり前ですが、基本的にオープンイノベーションの“組み先”は、生きている人です。そして僕が提唱したのは、組み先に「過去」も入れてみませんか、ということでした。
といっても、イタコさんにお願いして死者と組む…とかそういうことじゃないですよ。過去や歴史上の思想、文化、技術、エピソード、などと組む、ということです。
温故知新とは、ちょっと違うんですね。知るだけじゃなく、新しいもの
コメント