現在、依存症の予防教育の必要性が叫ばれておりますが、そもそもこれまで一部の当事者・家族と支援者以外誰も知らなかった依存症のことなど、誰が教育できるの?ってことになりますよね。
よくある薬物乱用防止教室の「ダメ、絶対」教育なんて、依存症の予防教育とは全く別物であり、
そもそもアルコール、ギャンブル、ゲームは「やっちゃダメ」っていうくくりでは話せませんよね。
特にゲームは、子供たちに直撃しているにも関わらず、国はなんの予防策もないまま、e‐sportsまで推進しようとしているくらいなんですから、「予防教育の推進」なんて今のところ絵にかいた餅状態なんですよね。
でも、そう言っていても状況はよくならないので、立ち上がってくださったのが、特定非営利法人 アスクさんです。この代表の今成知美さんはアルコール問題の市民活動家で、すでに36年の歴史を持つ大先輩です。そしてこのアスクさんが、厚生労働省の助成を受け開始したのが、「依存症予防教育アドバイザー」という認定資格制度です。
このアドバイザーになるには、「何らかの立場で依存症の支援に関わったことがある人」等の条件があるのですが、
第2回ASK依存症予防教育アドバイザー養成講座(2019年度) 募集要項
8月30日、9月1日の2日間で、2期生の講座が開催された際には1期、2期とも募集人員30名のところ90名以上の応募が来る!という大人気講座でした。
コメント