こんにちは、東京都議会議員(町田市選出)のおくざわ高広です。
斉藤れいな都議がすでにブログで書いていますが、今日はNPO高卒支援会の代表であり、「不登校・ひきこもりの9割は治せる」の著者でもある杉浦孝宣さんと意見交換をしてきました。昨年の一般質問でもひきこもりについて取り上げましたが、町田市の調査によると、ひきこもりの半数が不登校を経験しています。不登校を放置しておくことは、将来的にひきこもりへと繋がる可能性を高めると考えられます。
今年3月に公表された内閣府の調査によると、40~64歳のひきこもりの方は61.3万人いると推計されました。2015年の調査では、15~39歳のひきこもりの方が54.1万人との推計があり、重複もあるとはいえ、少なくとも100万人以上の方がひきこもり状態にあるといえます。さらに、このうち半数以上が5年以上、2割弱は20年以上の長期間ひきこもり状態にあるとのことです。
これらを勘案すると、不登校はひきこもりの入り口になる可能性が高く、不登校となった場合になるべく早い段階で介入することで、長期的には8050問題を引き起こすことを防ぐことに繋がると言えそうです。
※足の手術で入院中の杉浦さん。快く迎え入れていただき、感謝です。
平成29年の調査によると東京都の公立中学校における不登校出現率は3.78%とのことであり、クラスに一人は不登校です。また、平成30年度
スポンサーリンク
不登校を固定化させない!
最近の投稿
- 『親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの? ――人生という「リアルなゲーム」の攻略法』のレビュー、関連情報
- 【世界の内部監査の潮流】第29回:海外トップブログ記事紹介(注目の内部監査ポッドキャストとは?)
- 生活保護申請中でお金がない!生活費や病院代どうする?【2025】
- 備蓄米に関して、農水省審議会が開かれた!
- お金の相談は最後の最後の手段
- 「人前での話し方」劇的に上手くなる簡単秘訣 「伝説の家庭教師」が教える"凄いノウハウ"は? | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
- Autonomous vehicle testing in California dropped 50%. Here’s why.
- 激薄「iPhone 17 Slim」の噂まとめ–姿を消した小型スマホに代わる新機軸か
- 中国AI「DeepSeek」の躍進、AIチップ新興企業に追い風か
- ChatGPTの「o3」がでましたので「o1pro」などと回答比較をしてみました
コメント