米国人と言えば、自炊への関心が低いことで知られます。2017年9月にハーバード・ビジネス・レビューで紹介された調査結果によれば、「料理が好き」と回答した米国人の割合はたった10%で、15年前の15%から低下していました。裏を返せば、料理に関心のない米国人が9割ということになります。
こうした調査結果に比例して、米国人の外食頻度も日本人と比較して高いんですね。ギャラップが2017年1月にリリースした調査で、外食の頻度が「1週間に1回以上」と回答した米国人の割合は61%でした。特に若い世代に多く、ミレニアル世代を含む18~34歳では72%と、55歳以上の50%を大きく引き離しています。日本の場合、「1週間に1日外食(惣菜などの中食含む)する」との回答はわずか24%である実態を踏まえると、米国人の外食好きが伺えるでしょう。
小売売上高をみても、外食は右肩上がりをたどってきました。統計が開始した1992年当時、小売売上高全体のうち9.8%に過ぎませんでしたが、今では食品・飲料やオンライン小売を指す無店舗とほぼ変わらず、12.4%を占めるに至っています。外食費も順調に増加し、2017年で1人当たり前年比6.7%増の3,365ドル(約36万円)と、2017年の平均時給上昇率である2.6%増の3,154ドルを上回りました。
(作成:My Big Apple NY)
こうした米国人の食への意識に
スポンサーリンク
ボラタイルな市場で存在感を増す、米レストラン関連銘柄
最近の投稿
- Meta launches new program to improve speech and translation AI
- Meta is studying how humans and robots can collaborate on housework
- インフレが進んでいますが携帯料金は今後値上げとなるのでしょうか–NTT社長の回答は
- Swiggy, 2024’s biggest tech listing, falls below its IPO price and 2022 valuation
- 優良な子育てサポート企業として「プラチナくるみん認定」を取得しました
- 「アセットオーナー・ベンチャーキャピタル ミートアップ」の開催について – 金融庁
- 労働生産性向上のための投資効果は不均一
- 【アプリ広告担当者向け】アプリ広告効果を倍増させる:プロが教える広告運用テクニック
- 次世代マーケテックスタック設計:マーケティング業務の効率化と価値の可視化
- ベンチャー相場展望:グロース250は700ポイント目指す展開へ トップ | 株式新聞Web
コメント