セミの声と突き刺すような日差しの中、今年も8月15日がやってくる。8月15日でいつも思い出すのは終戦の詔書(参照:国立国会図書館)だ。「堪(た)ヘ難キヲ堪ヘ忍ヒ(び)難キヲ忍ヒ(び)」という文が有名なこの終戦の詔書は、昭和20年8月15日正午、日本放送協会(いまのNHKラジオ)から放送された。内容は日本が連合国に対し降伏を受け入れたことを国民に伝えるものだった。
玉音放送に聞き入る民衆と昭和天皇(NHKアーカイブス、Wikipedia:編集)
この降伏を伝える文章の中で、昭和天皇が心を砕いたと感じる部分が2点ある。1点目は、国民に対する点である。
中程に原文「斯クノ如クムハ(ごとくんば)朕何ヲ似テカ億兆ノ赤子ヲ保(ほ)シ」という文がある。これは、(これ以上戦争を続ければ)、どうやって我が子のような国民を守ることができようか、という意味である。
また、その後に出てくる、原文「帝国臣民ニシテ戦陣ニ死シ職域ニ殉シ(じ)非命ニ斃(たお)レタル者及其ノ遺族ニ想ヲ致セハ(ば)五(ご)内(だい)為(ため)ニ裂ク」は、戦死したり、職場で殉職したり、不幸な運命で命を落とした人、またその遺族のことを考えると、悲しみで五臓が引き裂かれる、という意味である。いずれも昭和天皇がこの戦いにおいて、傷ついた国民を真に気遣うお言葉として心に沁みる。
思い出すのは、上皇陛下が天皇陛下として迎えた最後の誕生日に際し述
スポンサーリンク
8月15日、改めて「終戦の詔書」を考える
最近の投稿
- 「インフラ更新が心配」な街ランキング・南関東編 更新費用が2倍以上に膨らむ自治体は全体の4割 | 街・住まい | 東洋経済オンライン
- One of Elon Musk’s young DOGE engineers explains how he won the $700K Vesuvius Challenge
- 日ハムVS.プリマ、肉薄する「ソーセージ頂上決戦」 ブランドの拡大か、それとも価格重視か? | 食品 | 東洋経済オンライン
- 中国発の生成AIディープシークが米国に進出しても、オープンAIに絶対かなわない「軍事向けAI」の1兆円市場 – ディープシークの衝撃
- Andrew Ng is ‘very glad’ Google dropped its AI weapons pledge
- 電力「先物オプション」取引が日本で開始、価格変動の“保険”に有効も思わぬ損失リスク – 政策・マーケットラボ
- 与野党「大連立」の石破構想が現実的ではない理由 茂木敏充氏が指摘「野党の要求ありき」の問題点 | 国内政治 | 東洋経済オンライン
- 三菱商事の巨額減損で中西社長の“経営責任論”も・日立の年収「得をした世代」は?・英ファンドがテレビ業界の統治不全を指摘 – ダイヤモンド編集部厳選 必読!今週のニュース3本
- 庶民宰相が組閣直前、昭和の女帝に勝利宣言!しかし女性たちとの歪な関係は政権のアキレス腱に – 小説・昭和の女帝
- 【効果絶大】精神的に疲れやすい人でも、メンタルが「最強」になる“すごい方法” – その悩み、佐久間さんに聞いてみよう
コメント