ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

政治×AIの可能性を探る

経済ニュース
こんにちは、
東京都議会議員(町田市選出)の
おくざわ高広です。
○政治×AIの可能性を探る取組の続編です。前回のブログで、AIを使って課題を見える化し、政策提言につなげていく取組をスタートしたことをお伝えしました。思った通り、「政治家がAI???」というご意見もいただきましたので、それに応える意味からも、これまでのプロセスをお伝えしつつ、その意義についても。
1.AIで不満を可視化するとはどういうことか?
株式会社インサイトテックとはどのような会社かというと、不満買い取りセンターというサイトを運営し、全国で40万人以上の会員から蓄積した1,200万を超える不満をAIで分析し、企業の商品開発やPRをサポートしています。
私たちは、できるだけバイアスのかかっていない声を集めたいとの考えから、2月にネット世論調査を実施しましたが、インサイトテック社の保有する声は、自発的に出てきた声であり、よりバイアスがかかっていない声だともいえます。一方で、その声は一見するとバラバラに見えるため、そのままでは課題としてとらえることができません。そこで、AIの出番というわけです。
一見するとバラバラに見える不満の声。
ここに、インサイトテック社のAI技術を用いると、、、
男性の育児休暇取得に関する意識調査
→80%が義務化に賛成だが、現実的には収入減や家事負担に関する懸念から反対の声も。
2.見える

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました