ジュリスト6月号の鼎談「EU新著作権指令の意義」by東洋大学生貝直人さん、京都大学曽我部真裕さん、弁護士中川隆太郎さん。
インターネット上の著作権強化を掲げるEU指令について、得にプラットフォーム政策、リンク税、フィルタリング条項に関し議論しています。
重要なので引用メモ。
リンク税と呼ばれるプレス隣接権は、新聞社や報道機関にオンライン利用に特化した著作隣接権を付与するもの。
曽我部さんは「プラットフォーム事業者にいってしまっている広告収入を、一定程度、報道機関の側に取り戻すというような仕掛けは絶対に必要」と指摘します。
同時に「Googleは以前からデジタルニュースイノベーション基金というのをやっていまして、基金を積んで、いろいろな報道のプロジェクトに資金を提供するという形で支えている」と指摘。
言論やコンテンツを支える仕組みは、著作権のような制度か、企業やビジネスの仕組みか。重要な論点。
生貝さん「アメリカでも(略)インターネット上の情報流通はできるだけ自由にして、補償金のような形で対価を還元する仕組みに大きくシフトする提案がなされています」。
日本もそろそろ(ようやく)ネット配信の権利を補償金に移行する仕組みの議論が始まりそうです。
生貝さん「真のフェイクニュース対策は、質の低い、偽の情報を消去していくというよりは、質の高い、正にプレス出版物などの信頼できる情報が、インター
コメント