『日本史が面白くなる「地名」の秘密』(知恵の森文庫)と『消えた国家の謎』(イースト新書)とたまたま先週に2冊の新刊書を出した。
後者は地名の本でなく、国家の盛衰と現代の国家ができるまでの経緯についてのものだが、国名についての記述も含む。とくに、巻末には現在存在する世界の200国について、英語、フランス語、現地語、中国語(日本式と現代中国式の字体とローマ字)、現地語のカタカナでの読み方を一覧表にした。
はむぱん/写真AC(編集部)
かなり、便利な資料になっていると思う。とくにオリンピックを楽しむのに向いている。というのは、世界の国々の問題にとくに興味をもったのは、アテネ五輪がきっかけだからだ。開催国ギリシャの入場のときのアナウンスは、「グレース、グリース、エラーダ」だった。
オリンピックで伝統的にフランス語が優先されるのは、NHK大河ドラマ「いだてん」でも描かれているが、現在でも仏英2か国語が公式用語だが、フランス語優先であるので、メダルの授与式などでもフランス語も使われる。
しかし、私が驚いたのは、ギリシャ語がエラーダだったことだ。英語がグリースなのに、日本語でギリシャなのは、ギリシャ語かと漠然と思っていたら違うと分かった。それでは、どこかといえば、ポルトガル語のグレーシアスが語源だとわかった。イギリスもポルトガル語起源だ。
それから、世界各国語、とくに現地語でどういうか興味をもっ
コメント