福島県の会津若松を訪問。復元された藩校「日新館」を見学。日々、新しい気持ちで学ぶという意味が込められた。
江戸時代の藩校・寺子屋は、もちろん地域によって多少の差異が違うが、一般的には
〇哲学、道徳を重視
〇お互いに教えあう
〇到達度主義、飛び級あり
〇優秀な人は江戸や他藩に遊学
という学び方だ。
什の掟を尊重することが入学者の義務。具体の生活場面ではそれぞれの掟が矛盾することもあり、そこでケーススタディを示すのも年長者の役割だ。
会津藩の「日新館」では、当時最先端の天文台も設置。
特に、お互いに教えあう
というのは、とても大事なことだ。
最近は、学びの定着率に関する「ラーニングピラミッド」という考え方が浸透している。
講義だと5%、読書だと10%、・・・そして最も効果的なのが他者に教えること。他者に教えた場合90%を理解できる。
温故知新。
昔から学ぶことがたくさんある。
そして、会津若松の藩校「日新館」、行政ではなく、民間企業が中心となって、34億円かけて復元したと伺い、教育に対する情熱・信念を感じました。
<井上貴至 プロフィール>
編集部より:この記事は、井上貴至氏のブログ 2019年7月10日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は井上氏のブログ『井上貴至の地域づくりは楽しい』をご覧ください。
Source: アゴラ
スポンサーリンク
江戸時代の藩校・寺子屋の最先端の学び方
最近の投稿
- 「もう英語は必要ない?」翻訳AI時代にあえて大人が行くべき“セブ以外”の英語留学先とは – 本当に使える英語習得法
- #45 事業活動テーマが変わりました
- Webマーケティングに役立つ考える力をつける5冊
- 【メガバンク勤務「クロ」】借入申し出受付時に銀行員が考えていること
- Vpon Meyasubako 目安箱
- 【 2025年1月版 】イチゴの植物工場を開発する企業
- 加齢が原因!「ケガをしない体」を作る2つの対策 「年のせい」とあきらめないで、まずは始めよう | 自分史上最高のカラダに!本気の肉体改造メソッド | 東洋経済オンライン
- 【身内に不幸】感じのいい人は「ご愁傷様」ではなく、何と声をかける?[見逃し配信・1月第1週] – 書籍オンライン編集部から
- 【日曜美術館に出演! こやぎ先生】「ゴッホ」のすごさが「ぶっちゃけ、わからん」ので詳しい人に聞いてみた【書籍オンライン編集部セレクション】 – 死ぬまでに観に行きたい世界の有名美術を1冊でめぐる旅
- 【2025年注目セクター:宇宙ベンチャー】波乱相場の救世主となるか?宇宙開発関連が注目株に
コメント