筆者は四半世紀前の単身赴任を機に新聞は産経だけ購読して来た。ここ7~8年は、一時期外国暮らしをしたこともあってネット専門になり、タダで産経デジタルを読んで来た。ところが少し前からその産経も無料の会員制になり、その後すぐに一部の記事が有料になった。
産経ニュース公式ツイッターより:編集部
しばらく読まずに我慢していたが、徐々に金色の鍵付の有料記事が増え、仕方なく月500円の有料会員になった。他紙は余り読まないがネットでは朝日、毎日、日経に有料記事がある。が、無料会員の登録で月に何本か全文を読めるので不自由はない。YahooニュースやMSNやGoogleニュースで見出しを見るだけでも凡そのことは判る。
外国メディアももちろん無料ネットで読む。韓国各紙を始め、台湾中央社、AFP、BBC、Bloomberg、CNN、Fox News、Interfax、Reuter、中国日報、環球時報などどれもタダだ。知る限りで有料なのはWSJとNY Timesぐらいではないか。
ところが少し前に産経の希望退職が報じられた。朝日の年収165万円ダウンや毎日の希望退職は祝着だが、お世話になった産経に潰れられては困る。石井英夫氏の産経抄や鬼籍に入られた方々の正論などを一時は切り抜いていた。お陰ですっかり右に寄ってしまい、ゴルフもスライスばかりだ。
メディア不況は米国も同様の様子で、6日のAFPは「米メディアの人
スポンサーリンク
月500円で産経を守ろう‼︎
最近の投稿
- 【シニア/富裕層】会員数業界最大級のV会員からセグメント指定可能なメディア3選
- 全経営者必見!バカ売れする”人気商品”の作り方をこっそり教えます
- UBER ウーバー・テクノロジーズ FY24 Q4 決算説明会サマリ
- 竹花貴騎のインスタ運用~集客するから集客出来ない~
- 買うなら「マンション」と「戸建て」どっちが良いの?2025年Ver
- 就職活動の参考に【岩手】
- 国会図書館、遠隔複写物を「PDF」でダウンロード可能に–来館不要
- 【来店促進に使える】ドコモデータで商圏分析から来店計測まで一気通貫でエリア配信
- First lab-grown meat treats go on sale in the UK — for dogs
- Comstruct raises $13.5M to simplify the procurement process for construction firms
コメント