きのう(6月28日)は、六本木のGLOCOMで、『ハックされる民主主義 ~デジタル時代の「選挙介入」対策を考える』というシンポジウムがあって客として参加してきた。
登壇者は、デジタルコミュニケーションの問題に詳しい有識者やメディア関係者の皆さんで、去年、沖縄県知事選の前に書いたようなサイバー空間を通じた外国勢力による選挙戦への介入や、フェイクニュースなど、海外の実例を共有したり、来たる参院選に向けて「有事」が起きた際にどうするかを考えたり、学びの多い機会だった。
そこでの所感などの詳しいことは機会を改めて書きたいが、メディアやプラットフォームつながりで宣伝もさせてもらうと、今週発売の『月刊HANADA』8月号がメディアの「偏向」問題を特集するということで、筆者も寄稿させていただいた。題して「Yahoo!ニュースの“朝日”化を憂う」。大物論客、門田隆将さんの「朝日新聞は『終活期』に入った」などと同じラインナップに入れていただいたので、コワモテの保守論考ぽさを感じてしまう読者は多いかもしれない(苦笑)。
もちろんHANADA愛読者の期待にもお応えして、Yahoo!ニュースの左傾化した独自制作記事や、Yahoo!ニュース個人に寄稿する左派系有識者のオピニオン記事に相応の指摘はさせてもらっている。また、Yahoo!ニュースの体質等について筆者が苦悩させられた「暗闘」についても思うことを赤
スポンサーリンク
Yahoo!ニュースを公的に規制すべきか?
最近の投稿
- 【中学受験】小学校低学年から先取り学習すべき?→SAPIX講師の答えがぐうの音も出ない正論だった! – ニュースな本
- 買い替え支援措置に頼る中国政府の消費回復策は限界、鍵を握る家計マインドの回復 – 数字は語る
- 「パワハラ認定」されかねない、上司のNG言動15選 本人の「自覚のなさ」がトラブルにつながる | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
- 「人間関係の優先順位、どうやってつけたらいい?」→アメリカ大統領の格言がめちゃ参考になる! – ニュースな本
- 米国際開発庁を国務省傘下に、トランプ氏が近く命令へ – The Wall Street Journal発
- アップル、AI主導の成長まだ先 – The Wall Street Journal発
- 知ってた? iPhoneの懐中電灯で「ビーム幅」を変える裏技【iOS 18】
- リモート起業で月収50万円達成「3ヶ月完全ロードマップ」
- 中国の500万ドルAIが明らかに: NVIDIAの株価暴落を引き起こしたブレークスルーと恐ろしい真実
- 『コンサルティング』というワードに惑わされてしまう理由@Lei-Wa Literacy
コメント