NASAの静音超音速航空機の実験機であるX-59 QueSSTは、コックピットが独特だ。本来ならフロントウィンドウがあるべき場所に、大きな4Kのスクリーンがある。なぜか?これが奇抜な外見を狙った飛行機だからだ。
ロッキード・マーティン(Lockheed Martin)が2億4700万ドルの予算で開発したX-59は、ソニックブーム(衝撃波音)を発生させずに音よりも相当速く飛ぶとされている。というより、少なくとも地上の見物人にとっては「車のドアを閉める音」より大きなノイズをいっさい発生しない。
そのためには当然、なるべく流線型の形状が望ましい。だとすると、ジェット戦闘機のような突き出たコックピットはだめだ。というかむしろ、操縦士を先頭に置いて大きな窓をつける、というデザインが許されない。
コックピットはどちらかというと、小さくて変わった形をした翼の先端の上の面からつまみ出した小部屋のようで、その側面からの眺めはきれいでも前方には機首が見えるだけだ。
対策としてこの機には複数のディスプレイがあり、下の方にあるのは今の航空機にもある位置などの表示だが、上が4Kのモニターで、それはeXternal Visibility System(XVS、外部可視性システム)と呼ばれるものの一部になる。機の外部にある2台のカメラの像を縫い合わせ、前もってロードされていた地形データと合成される。
だからそ
スポンサーリンク
NASAの超音速ジェット機にはフロントウィンドウの場所に4Kディスプレイを設置
最近の投稿
- 「フジ→文春」大衆の矛先が一気に変わった理由 世紀の誤報に加え、会見でのノイズ活用が効いた | 不安な時代、不機嫌な人々 | 東洋経済オンライン
- 「終活は60歳からがいい」と禅僧が勧める深い理由 「お金の相続」より大切な「心の相続」 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
- 0歳からドリル、週末は習い事漬け…過熱する「早期教育」が子どもに与える“看過できない影響”とは – ニュースな本
- 「チャイナ・ショック」襲った米製造業の町、労働者は回復せず – The Wall Street Journal発
- "大物"に遅れ?2024年度内に開通する高速道路 開通は多いが「遅れ」が多発する現状に憂慮 | 佐滝剛弘の高速道路最前線 | 東洋経済オンライン
- 「過去と他人は変えられない」ことを忘れている人が多すぎる
- ホンダとの統合は破談へ、日産「自主再建」の茨道 「単独」で将来描けず、感情的決裂は両社に痛手 | 経営 | 東洋経済オンライン
- 医師不足に拍車をかける「偽りの働き方改革」 "自己研鑽""宿日直"で働かせ放題という現実 | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン
- 自治体の「セキュリティ対策」でやりがちなミス 「総務省ガイドライン」改定のインパクトは? | 東洋経済Tech×サイバーセキュリティ | 東洋経済オンライン
- 「ぜんっぜん嫌じゃないですよ!」セクハラ被害を認めない人が無自覚にやっている「重大な罪」とは – エス・ピー・ネットワーク「HRリスクマネジメント相談室」
コメント