ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

金融庁「老後2000万円必要」試算に対する雑感

経済ニュース
先般(2019年6月3日)、金融庁の金融審議会(市場ワーキング・グループ)が「高齢社会における資産形成・管理」という報告書を公表した。
写真AC(編集部)
この報告書では、高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)の平均的な収入と支出を紹介し、公的年金の受給があっても、同世帯の毎月の赤字は約5万円となり、定年後に夫婦で95歳まで生きる場合には約2000万円(=約5万円×12か月×30年)の貯蓄が必要となる可能性を指摘した。
ネット上や新聞などでは、この「2000万円」という試算が衝撃的であるとして、大きな話題となった。話題となった理由の一つは、多くの人々が老後の65歳までに2000万円もの貯蓄ができる自信がないためであろう。実際、金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](平成30年)」では、預貯金等の金融資産がゼロの割合が、20歳代で32.2%、30歳代で17.5%、40歳代で22.6%、50歳代で17.4%、60歳代で22%、70歳以上で28.6%もいる(図表1)。
 図表1:金融資産(預貯金等)の保有状況(単位:%)
(出所)金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](平成30年)」から筆者作成
もっとも、金融庁の試算が衝撃的とされた、もう一つの理由は、「老後に受け取る公的年金のみでは老後の生活が

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました