アゴラ研究所の池田信夫所長による論考「【GEPR】原子力を挫折させた三つの錯覚」(2019年05月27日18:00配信)を拝読した。常々池田氏の論文は、タイムリーであり深い御知恵から考察されているので大変勉強になるが、当該論文も示唆に富む内容だった。
写真AC:編集部
特に今回の論考の中に「リスクを評価するには、1回の事故の被害(ハザード)ではなく、それに確率をかけた期待値を計算するという方法論が、多くの国民には理解できないのだ」という分析があり、これには全く同感である。
しかし、現行の教育課程と入試問題への展開、社会の文化水準を考慮すれば、多くの国民に期待値が理解できない状況もまた必然である。今回は、「期待値」の状況について検証したい。
「期待値」とは何か
池田氏の説明で全てなのだが、念のためおさらいしておく。
期待値の例:
100円を投げ、表が出たら100円、裏が出たら0円を得るとする。表になる確率も裏になる確率も50%のとき、期待値は50円である。
計算は(期待値)=100円×50%+0円×50%=50円となる。
(なお、期待値の単位が金銭の場合とくに「期待金額」と呼ぶ。)
国民はいつ期待値を学ぶのか
現行の教育課程では、「期待値」の考え方は数学Bで学ぶ。つまり高校生で初めて学ぶ思考のツールであり、義務教育の中では学ばない。その背景は、現在の数学指導カリキュラムにおいて体系
コメント