ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

マイクロソフトはサービスメッシュの相互運用性向上に一石を投じる


クラウドネイティブのコンピューティングの世界では、今サービスメッシュがホットだ。隔年で開催されるKubeConは、クラウドネイティブに関するあらゆる事柄を扱う。その場でマイクロソフトは、米国時間の5月21日、この分野の何社かと協力して、ジェネリックなサービスメッシュのインターフェイスを開発すると発表した。これによりデベロッパーは、特定の技術に縛られることなく、サービスメッシュのコンセプトを容易に適用できるようになる。
現状では、ネットワーク上で利用可能なAPIの数は増え続けている。あちこちのデベロッパーが、猛烈な勢いで新たなマイクロサービス、コンテナ、その他のシステムを立ち上げているからだ。そうしたサービスは、暗号化、トラフィック管理、その他の機能を提供してくれるので、実際のアプリケーションは、詳細を気にすることなく利用できるようになっている。しかしサービスメッシュ自体にも、たとえばIstioやLinkerdなど、何社かの競合する技術があるため、デベロッパーはそのうちのどれをサポートすべきか、選択を迫られるのが現状だ。
「この業界の中の人材を集約して、大規模なコンソーシアムをまとめ上げることができたことに、非常にワクワクしています。それにより、サービスメッシュの分野で、相互運用性を推進できるでしょう」と、元DeisのCTOで、現在はマイクロソフトのコンテナ担当の主幹プロダクトマ

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました