今、エネルギーの地産地消が注目されています。
都市部の大企業に頼らず、地域の中でお金が循環する自給自足経済の形成を目的として、コミュニティに根ざした分散型再生可能エネルギー事業を形成する取り組みが各地でなされています。
シェア経済の中核をなすこのエネルギーシェアリングを、デジタル経済が加速します。
百聞は一見にしかずということで、昨日(2019年5月21日)、この分野で注目されている岩手県にある久慈バイオマスエネルギー株式会社様にお邪魔して、設備を見学し、日當社長からお話を伺わせて頂きました。
日當社長は当地の建材会社も経営し、地元の木質の流通に精通され、さらに東京大学農学部大学院で木質の活用方法を研究されたという経験と理論を併せ持つ素晴らしいご経歴で、だからこそこうした取り組みをビジネスマインドを持って遂行されたわけです。やはり日本の地方にも、中核的に事業をされるがいらっしゃるんだと心強く思いました。
久慈と言えば、NHKドラマあまちゃんの舞台で、東日本大震災の津波で甚大な被害を被ったところです。
同社はその津波による被災木や、久慈地域の木質未利用資源、それも安易に木材を使わず、敢えて扱いづらい樹皮(バーク)や製材端材、抜根など、お金を取って産業廃棄物業者が引き取るものをお金を払って原料としています。バークの破砕には大変な試行錯誤をされたそうです。
木質未利用資源(燃料の原料)
コメント