ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

ヤマトのデリバリー事業の収益が大幅改善――宅急便単価702円まで上昇などで営業利益は6倍増の407億円


ヤマトホールディングスの2019年3月期連結決算における「デリバリー事業」の営業利益は、前期比503.6%増の407億8700万円だった。宅急便の取扱個数は前の期を下回ったものの、単価が約14%上昇したことで利益率が改善した。デリバリー事業の収益性改善で、連結営業利益は同63.%増の583億4500万円となった。
通期のデリバリー事業営業費用総括表(画像はヤマトホールディングスの決算説明会資料を編集部がキャプチャ)

宅配荷物(宅急便・宅急便コンパクト・ネコポス)の取扱個数は同1.8%減の18億353万個。
商品別では「宅急便」と「宅急便コンパクト」の合計が同5.1%減の16億6828万個と減少した一方で、「ネコポス」は同72.2%増の1億3525万個と大幅に増えた。

小口荷物の取扱個数(画像はヤマトホールディングスの決算説明会資料を編集部がキャプチャ)

「ネコポス」を除いた「宅急便」(宅急便・宅急便コンパクト)の単価は同14.1%増の702円。2018年3月期からプライシングの適正化を推進しており、単価は2年で128円上昇している。

宅急便単価の推移(画像はヤマトホールディングスの決算説明会資料を編集部がキャプチャ)

集配効率の改善も進む
集配効率の向上など、デリバリー事業の構造改革を進めたことも増益に寄与した。2019年3月末の「自宅外での受け取

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました