ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

情報銀行って、もうかるんですか?

経済ニュース
「情報銀行サミット」を開催しました。ぼくが理事長を務めるニューメディアリスク協会NRAが主催です。
個人の活動によって発生したデータは個人もコントロールできるようにすべき、とする考え方が広まる一方、個人がコントロールできるデータ量には限度がある。
そこで、個人の代わりにデータを安全に企業とやりとりする仕組みとして「情報銀行」が検討されてきました。
その課題と展望を議論しました。
冒頭、平井卓也IT・科学技術担当大臣が登壇。
「日本は情報共有が苦手だが、若手はマインドセットが完全に変わった。オープンイノベーションで社会問題を解決していく。世の中はデジタルで確実によくなっている。」
同意します。
IT専門家が大臣のうちに、あれこれ進めたいものです。
総務省情報通信政策課の飯倉主税調査官は、官民データ活用推進基本法や政府・IT本部、総務省などでの検討を経て情報銀行の仕組を整えていることを説明。
官による法規制ではなく、民間主体のソフトローによる共同規制で行くことを明言しました。
適切な方向だと考えます。
その受け皿として、日本IT団体連盟が認定スキームを用意。
宍戸常寿さんや森亮二さんらが関わってガバナンス体制を整備しつつ、銀行の認定を受付スタートしたそうです。
ベンダー、金融、電力、旅行など多様な業界が情報銀行ビジネスに動きを見せているとか。
これら状況を説明いただいてから、中

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました