ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

歴史発展の原動力としての「受難」

経済ニュース
復活祭(イースター)の21日午前(現地時間)、バチカンのサンピエトロ広場で挙行されたローマ法王フランシスコの「復活の主日」のミサをテレビでフォローした。世界のキリスト者にとって1年で一番大切な祝日だ。広場は世界から集まった信者たち、巡礼者たちで一杯だった。フランシスコ法王は記念ミサ後、聖ペトロ大聖堂の中央バルコニーから世界の紛争地に言及し、その平和的解決を願うメッセージ(「ウルビ・エト・オルビ」)を発信した。
▲聖ペテロ大聖堂の中央バルコニーから「ウルビ・エト・オルビ」を発信するフランシスコ法王(バチカン・ニュースのHPから 2019年4月21日)
いつものことだが、復活祭を迎えるたびに考えさせられる。イエスが十字架で亡くなり、3日目に蘇ったということを信じる者たちは、死を乗り越えた救い主イエスの言動に感動し、そこから生きる力を得る。キリスト教では「死」は人類始祖の罪から発生したという。だから生きている全ての存在にとって「死」は避けられないが、イエスはその「死」を乗り越えて復活した。その事実を世界に伝えるために出かけたのがキリスト教の歴史だった。イエスは復活後、40日間、弟子たちと共に歩んだ後、天に昇天した。
「死」が人類始祖の罪(原罪)によってもたらされたものだとすれば、それは明らかに刑罰だろう。悪事を犯した者はこの社会でも刑罰を受ける。その悪事の軽重によって刑罰の内容は決まるが

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました