新紙幣の図柄が発表されたが、三度に分けて論じたい。①はこの記事だが、②は中国への隷属の象徴である守礼門が配された2000円札が廃止にならないことについて、③は『「日本国紀」は世紀の名著かトンデモ本か』(ぱるす出版)でも論じた北里柴三郎の歴史的な位置づけについて、それぞれ取り上げる。
左から渋沢、津田、北里(国立国会図書館サイトより)
さて、1万円札が福沢諭吉から明治の実業家である渋沢栄一になる。5000円札は女性ということで津田塾大学の創始者である津田梅子、1000円札はペスト菌を発見しノーベル賞候補にもなった北里柴三郎だという。
裏面について、1万円札に東京駅丸の内駅舎、5000円札に藤の花、千円札に富嶽三十六景の「神奈川沖浪裏」らしい。
1万円札の肖像は1984年に聖徳太子から福沢諭吉になって以来、5000円札と1000円札は2004年以来の変更だ。
いちおう無難な人選ではある。経済人を最高額紙幣というのは珍しいのではないかと思うが、経済を元気にするという趣旨ではいいかもしれない。ただ、経済人と言っても財界主流的な企業や日本商工会議所などの創設にかかわったり、『論語と算盤』といった著書もあるなど、過去のものになりつつある企業とかその精神を体現する人物なのでそれが気になる。
本当は松下幸之助とか豊田佐吉とかにでも登場して欲しかったくらいだが、特定企業色が強くなるからだめだろう。
スポンサーリンク
新紙幣①渋沢・津田ら関東地方偏重に疑問
![](https://xn--9ckkn2541by7i2mhgnc67gnu2h.xyz/wp-content/uploads/2019/04/d5d5fd508af56cab45ef23e05b1139dc.png)
最近の投稿
- 「意思あるところに道は開ける」。 P&G ジャパン、日本コカ・コーラで培った和佐高志氏のマーケティング観とは
- 「職歴書のアップデート」年末年始にお薦めの理由 年末年始の読書は"3つの分野"から選んでみよう | 非学歴エリートの熱血キャリア相談 | 東洋経済オンライン
- The DOJ wants a Perplexity executive to testify in its Google antitrust case
- 中華まん「1日最大40万個生産」工場の驚きの内部 中村屋の中華まん、現場の改善活動も聞いた | 食品 | 東洋経済オンライン
- 「本を読むよりYouTube」「子どもと遊ぶよりネトフリ」になってしまう恐るべき理由 – ニュースな本
- イノベーションのリスク評価 – バックナンバー
- 上昇が続くビットコインは「バブル」といえるのか 暗号資産推進派のトランプ勝利で高騰続く | 市場観測 | 東洋経済オンライン
- Insight VC describes Databricks’ wild $10B deal and the bad advice the CEO ignored
- 米ウーバーとコスロシャヒCEO、トランプ氏就任基金に寄付 – The Wall Street Journal発
- Salesforce plans to hire 2,000 people to sell its AI products
コメント