一昨日(4月3日)午後、産経新聞が、ネットニュースで「カルロス・ゴーン被告を4回目逮捕へ オマーン資金流用の疑い」と報じ、翌4日早朝、東京地検特捜部は、ゴーン氏を、保釈の制限住居とされていた自宅で逮捕し、同住居内の捜索で、キャロル夫人の携帯電話、パスポートまで押収した。
これまでも、特捜検察による「暴走捜査」「暴挙」は数限りなく繰り返されてきたが、特に、森本宏特捜部長になってからは、昨年のリニア談合事件で「徹底抗戦」の2社のみを対象に行った捜索の際、法務部に対する捜索で、弁護士が捜査への対応・防禦のために作成していた書類やパソコンまで押収し、さらに検事が社長室に押しかけ「社長の前で嘘をつくのか」「ふざけるな」などと恫喝するなど「権力ヤクザ」の所業に近い数々の「無法捜査」が行われてきた。
今回のゴーン氏の「4回目の逮捕」と捜索押収も、常軌を逸した「無法捜査」であり、ゴーン氏弁護人の弘中惇一郎弁護士が「文明国においてはあってはならない暴挙」と批判するのも当然だ。その手続上の問題は、今後、重大な人権問題として取り上げられることになるだろう。
それとは別の問題として、そもそも、このオマーン・ルートと言われる特別背任の事件が、刑事事件として立証可能なのだろうか、という点は、あまり注目されていない。ゴーン氏逮捕を報じるメディアの多くは、「ゴーン元会長による会社私物化が明らかになった」「口座の資
スポンサーリンク
「オマーン・ルート」特別背任に立ちはだかる“経営判断原則”
最近の投稿
- 結局、課題が同じなら縦割りで事業をしている場合ではないのかも
- 介護サービス事業者経営情報の開示義務~えらいこっちゃ
- 「人と人が仲良くなる」プロダクトがなかったからこそ、創る価値がある。
- 「金融所得税30%」になったら悲報だよね
- GOOGL アルファベット FY24 Q4 決算説明会サマリ
- Cherry Ventures raises a new $500M fund for early stage and beyond, but will it be enough?
- CodeSignal wants you to practice soft skills with its AI-powered guide
- Shein hit with consumer protection action in EU as bloc unboxes strategy to tackle low-cost ecommerce risks
- トランプ米大統領の対中貿易交渉戦略とその影響
- 【読書の付箋】ワークスアプリケーションズによる、熊本お試し移住の試み(『経営戦略としてのワーケーション入門』岩田祐介著(2024年12月、金融財政事情研究会))
コメント