写真AC:編集部
私が長年所属しているビジネス系NPOで私塾を展開しています。今年で3年目になりますが、今週、今期の開塾をします。もともとこの私塾の提唱をしたのが私だったので毎年、全体のテーマとある程度の流れを提示させていただいた上であとは毎回司会をするフェロー陣に任せています。
今年のテーマは「我々は社会環境の変化に対してリーダーとなるのか、フォロワーとなるのか?」で近い将来起こりうるAI、IoT、ロボット化など働く環境、生活環境が大きく変化する中で我々生身の人間はどう対処していくべきか、というお題を年間を通じて議論します。予定ではAI(人工知能)の専門家も特別講師にお招きします。全体を通じて議論を中心に、考える癖と「モノの見方と視点」を中心に学んでいきます。
この私塾参加権者はNPOのメンバーに限っていたのですが、少しずつ枠を広げています。ただし、議論中心とするため人数限定ですべての人が同じ程度の発言機会を持てるような参加型の運営をしています。
日本で塾といえば講師が一方的にしゃべり、それを必死にノートするという昔ながらのやり方をしているところもまだ多いでしょう。そして講師は日本の賢人たちをフォローし、その言動をつぶさに学ぶことで賢人の思想を吸収し、学を得ることも多いのではないでしょうか?
日本は八百万の神とも言われますが、私塾における学びの対象も歴史上の多くの賢人であるのはそ
コメント