3月10日に発表された国公立大学の合格発表で、ちょっとした異変が起こりました。東京大学の文I(大半が法学部進学)の合格最低点が、文Ⅱ二(大半が経済学部進学)を下回ったのです。
東大は入学時に学部が完全には決まっておらず、入学してから「進フリ」と呼ばれる制度によって、学部が決まります。ただし、文Iの学生は落第しなければ法学部に、文Ⅱの学生は落第しなければ経済学部に全員進学できます。
東大新聞のサイトに掲載されたデータによれば、合格者の平均点は、文Ⅱで379.1点、文Ⅰで378.8点、文Ⅲで361.5点。合格者最低点も文Ⅱが358.1点(550点満点、以下同様)文Ⅰが351.8点、文Ⅲが342.7点と、文Ⅱが文Iを平均点でも最低点でも上回りました(図表も同紙サイトから)。
国内大学の文系最難関といえば、東大文Iで、そこから国家公務員や司法試験に挑戦するのが、王道という「常識」が変わってきたということです。
私が入学したころ(1982年)は「理I、文Ⅲ、ネコ、文Ⅱ」(勉強する順番、ネコより勉強しない)とか「レジャーランド文Ⅱ」と呼ばれ、東大の中でも最も楽な学部と言われていました。
経済学部に進学すれば、民間企業なら成績に関係なく大手に簡単に就職できました。ゼミの同級生も、日本生命、東京海上、日本興業銀行、三井物産といった企業に楽々と内定していました。
当時はまだ外資系企業に就職するのは
スポンサーリンク
「東大文I」の最難関転落が示す日本社会の価値観の変化
![](https://xn--9ckkn2541by7i2mhgnc67gnu2h.xyz/wp-content/uploads/2019/03/190311todai-e1552289497656.jpg)
最近の投稿
- 職場にいる「人生後半を寂しく過ごす人」と、「いつまでも活躍する人」の違い・ベスト1 – 人生の経営戦略
- 【京大名誉教授が教える】7万年前、人類の9割が死亡した「驚くべき噴火」の正体 – 大人のための地学の教室
- 「もう選択問題で迷わない!」東大生がすすめる“◯×△テクニック”とは? – テストテクニック大全
- 【バレンタイン限定】チョコレートは買う or 手作り? 運気が上がる意外な選択 – 旬のカレンダー
- 株のプロが断言「株で稼げる人」の意外な共通点 – 株トレ
- Phase raises $13M to speed up the UX design process with its no-code platform
- Another robotaxi operation heads to Texas and Archer scores $300M for its defense mission
- Tofu is building an omni-channel marketing platform for enterprises
- OpenAI scrubs diversity commitment web page from its site
- Seagate acquires Intevac, which makes equipment for hard disk drives, for $119M
コメント