ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

「東大文I」の最難関転落が示す日本社会の価値観の変化

経済ニュース
3月10日に発表された国公立大学の合格発表で、ちょっとした異変が起こりました。東京大学の文I(大半が法学部進学)の合格最低点が、文Ⅱ二(大半が経済学部進学)を下回ったのです。
東大は入学時に学部が完全には決まっておらず、入学してから「進フリ」と呼ばれる制度によって、学部が決まります。ただし、文Iの学生は落第しなければ法学部に、文Ⅱの学生は落第しなければ経済学部に全員進学できます。
東大新聞のサイトに掲載されたデータによれば、合格者の平均点は、文Ⅱで379.1点、文Ⅰで378.8点、文Ⅲで361.5点。合格者最低点も文Ⅱが358.1点(550点満点、以下同様)文Ⅰが351.8点、文Ⅲが342.7点と、文Ⅱが文Iを平均点でも最低点でも上回りました(図表も同紙サイトから)。
国内大学の文系最難関といえば、東大文Iで、そこから国家公務員や司法試験に挑戦するのが、王道という「常識」が変わってきたということです。
私が入学したころ(1982年)は「理I、文Ⅲ、ネコ、文Ⅱ」(勉強する順番、ネコより勉強しない)とか「レジャーランド文Ⅱ」と呼ばれ、東大の中でも最も楽な学部と言われていました。
経済学部に進学すれば、民間企業なら成績に関係なく大手に簡単に就職できました。ゼミの同級生も、日本生命、東京海上、日本興業銀行、三井物産といった企業に楽々と内定していました。
当時はまだ外資系企業に就職するのは

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました