19世紀後半に世界を旅した英国人女流旅行作家イザベラ・バード・ビショップ(1831-1904)が朝鮮について書いた「朝鮮紀行」の中にハングルに触れた文章が二箇所ある。これを軸に福沢諭吉らのハングルへの貢献についてお復習いしてみたい。
Wikipediaより:編集部コラージュ
長い引用になるがバードの記述を掲げる。(太字は筆者)
朝鮮の言語は二言語が入り混じっている。知識階級は会話の中に漢語を極力交え、些かでも重要な文書は漢語で記される。とは言えそれらは千年以上昔の漢語であって、現在清で話されている言語とは発音がまるで異なっている。朝鮮文字である諺文「ハングル」は、教養とは漢籍から得られるもののみ、とする知識層から全く蔑視されている。朝鮮語はアジアで唯一、独自の文字を持つ言語である点が特色である。
もともと諺文は女性、子供、無学な者のみに用いられていたが、1895年1月、それまで数百年にわたって漢文で書かれていた官報に漢文と諺文の混じったものが現れ、新しい門出となった。これは重要な部分を漢字で表しそれを仮名で繋ぐ日本の文章の書き方と似ている。更なる刷新は独立・国政改革宣告文が漢文、純諺文、漢文諺文混合の三種類の文体で公布されたことで今では漢文諺文混合体は法令、公式文書、官報に正式に使用されている。一般に勅令及び外国代表への伝令は依然、漢文に固執している。
時に純諺文を用いることも含め
コメント