[新刊] SHARELIFE(シェアライフ)by石山アンジュ を読んで現実と理想の狭間を歩いた
シェアとは何だろうか?あまりにも多くの要素が含まれる言葉で簡単に定義することはできない。記事をフォロワーに転送すること?家に誰かを泊めること?オフィスの一部を誰かに貸すこと?それともスマートフォン時代の自由できままなカルチャームーブメント?どれも当てはまりそうでしっくりこない。
しかし、本日(2019年2月26日)発売された石山アンジュ氏の新しい本「SHARELIFE(シェアライフ)」を読みながら感じるのは、シェアリングエコノミーは「GIVE」から生まれる「支え合い」そのものではないかということだ。
現実と理想の狭間で
私毎になるが、筆者の家庭は子供を授かるものの、家内は体調を崩しがちで、私は仕事をしながら多くの育児や家事を一人でこなさなければならない状況が十数年も続いた。
一人で仕事をしながら託児所にゼロ歳児を預けるのは非常に困難だった。当時住んでいた東京都内にはそもそも施設がない。無理無理お願いしてもコストが高すぎて継続することは難しかった。それでも資産をすべて手放し、睡眠を2日に一度という頻度にまで落とし文字通り不眠不休のトライをしたものの、当然ながら筆者自身の健康状態に赤信号が点灯する結果となった。どんなに一人で無理をしても乗り越えられない壁がある。そう感じ、仕事を辞め、マンションを引き払い、実家のある栃木県にゼロ歳児を連れ父子生活をスタートさせた(家内は都内で入院
コメント