『日本のベスト高校100』(啓文堂書房)のさわりということで、「東京一中(日比谷)から二十三中(大森)までの物語」を書いたが、こんどは、大阪をテーマにしたい。
関西でも灘高校・甲陽学院・神戸女学院がある兵庫県は私立優位だが、大阪は伝統的に公立優位で、それはいまも変わらない。ただし、学区制は頻繁にかわり、それによる明暗はあって、公立同士でもインテリ層が多い地区が学区だと実績が上がるし、そうでない地区では公立が忌避されて私立に流れるなどドミノ現象が目立つ。
戦後の大阪府では、①13学区(1950年)、②5学区(1963年)、③9学区(1973年)、④4学区(1997)、⑤学区撤廃(2013年)と変遷してきた。
北野高校、天王寺高校、大手前高校の京都大学合格者は、①の時代の1955年にそれぞれ26、18、21人、②の時代の1965年に55、98、76人、1975年に112、92、76人、③の時代の1985年に64、45、31人、1995年に53人、26、11人、④の時代の2007年に40人、43人、28人、⑤の時代の2018年に62、63、25人と推移している。
大阪府立北野高校(Wikipedia:編集部)
いろいろな要素がからんでいるのだが、北野高校がどの時代にも比較的に好調だったのは、比較的、インテリの多い地域が通学区に入っていたからだ。
明治6年(1873年)に創立された欧学校は
コメント