ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

築地再開発:引き継がれるべきは、中小資本集積のDNA

経済ニュース
在りし日の築地市場(写真AC:編集部)
築地再開発の東京都素案は、既視感満載、”箱モノ”志向の安直極まる内容
開業から数か月がたち、豊洲市場で見かける観光客の数も少し落ち着いてきたように感じる。開業当初の大行列にはビックリしたが、あらためて築地から引き継がれた”訪れる価値ある場所”としての”市場”への期待感には刮目させられた。
さてここからの重大事は、都民にとって虎の子とも言える”築地市場”跡地の再開発である。
(日本経済新聞)にぎわい創出、具体策これから 築地再開発で素案
まだまだ素案の段階とは言え、”国際会議場”や”高級ホテル”、”大型商業施設”と、いつもの”箱モノ”再開発に直結しそうな、いかにも安直極まる内容で暗たんたる気分にさせられた。
高度成長期、都市開発は日常生活をおくる住宅地としての郊外と、働く場所としての都心の役割を分けて考えた。その昭和モデルが、通勤地獄や郊外のスプロール現象(無秩序な乱開発)、一方で極端に夜間休日人口が少ない都心部の無機質化を引き起こしたことはもはや歴史的事実である。そこで近年は、少子高齢化もふまえ、職住近接のコンパクトでスマートな、人の温もりを常に感じられる都心再開発へのパラダイムシフトを進めてきたのではなかったか?今更、大型”箱モノ”主義の素案はあまりにも時代錯誤と逆にビックリした。
築地市場の魅力は、”中小資本”と”自然発生的なにぎわい”に

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました