2019年1月のある日。いつものようにベッドで寝転びながらTwitterを見ていると、あるメディアのツイートが目に止まった。
<スマホと連携する、最新スマート冷蔵庫を発表。価格は40万円代。>
ある家電メーカーがインターネットに繋がる冷蔵庫、いわゆるIoTの冷蔵庫を発表したようだ。特徴的な機能は、スマホで庫内の温度調整や運転状況の確認が出来たり、スマホにドアの閉め忘れなどを通知してくれること。専用アプリを使ってカメラで食材の画像を撮影すれば、庫内の食材管理も可能だという。
「いったい誰がこんな機能使うのだろうか」これが最初に抱いた正直な印象であった。“急な来客が決まった際に外出先から庫内を急速冷却するなどの使い方”という説明が書いてあったが、そんなシーンの主語になるような人物像が思い浮かばない。ドアの閉め忘れは「ピーピー」というあの不快な音がすべてを解決しているのではないか。
食材管理も、買ってきた野菜の1つ1つを写真に撮って冷蔵庫に収納するユーザーがどうしても想像出来ない。「いったい誰が使う機能なのだろう」そんな思いばかりが頭を過った。
しかし同時に気付いたことがある。それはこの現象はありとあらゆる業界で同様に起こっているということだ。このような「誰が使うのかわからない機能を持つ製品」は何もこの冷蔵庫だけではないだろう。家電業界だけでなく、自動車業界やソフトウェア業界など、業界を
スポンサーリンク
「誰にも使われない機能を持つ製品」が生まれてしまう2つの理由
最近の投稿
- 日本に中国人移民が押し寄せる近未来を日本人は何も知らない
- 「頑張れる人」を無理に休ませてはいけない理由 「疲れるくらい楽しい」フェーズをどう過ごすか | 読書 | 東洋経済オンライン
- 日本ユーザーからヒント「Google Pixel」の新機能 12月の「ソフトウェアアップデート」で追加 | Androidの裏技 | 東洋経済オンライン
- 生成AIを使わない日本人、コストやリスクの偏重が社会の発展を妨げる要因に – 数字は語る
- 2009年のパワー・コンセプト – バックナンバー
- 無印良品「地域土着化」で変容した売れ筋の中身 2021年に第2創業、客層が広がり最高益を更新 | 専門店・ブランド・消費財 | 東洋経済オンライン
- そんなのでいいの!? たばこ休憩のせいで仕事終わらず残業する人を「遅くまで残っている」と評価する社長
- 「自分の収入=周りの友達5人の平均年収」となる理由
- 1週間で退職した女性 8時15分が定時のはずが「社会人は早めに出勤するのが常識ですよね」などと言われ……
- 頭が良すぎる上司に不満の女性「自分が理解できるからって説明を短くされても……思いやりは全く感じません」
コメント