ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

「誰にも使われない機能を持つ製品」が生まれてしまう2つの理由

マーケティング最新
2019年1月のある日。いつものようにベッドで寝転びながらTwitterを見ていると、あるメディアのツイートが目に止まった。
<スマホと連携する、最新スマート冷蔵庫を発表。価格は40万円代。>
ある家電メーカーがインターネットに繋がる冷蔵庫、いわゆるIoTの冷蔵庫を発表したようだ。特徴的な機能は、スマホで庫内の温度調整や運転状況の確認が出来たり、スマホにドアの閉め忘れなどを通知してくれること。専用アプリを使ってカメラで食材の画像を撮影すれば、庫内の食材管理も可能だという。
「いったい誰がこんな機能使うのだろうか」これが最初に抱いた正直な印象であった。“急な来客が決まった際に外出先から庫内を急速冷却するなどの使い方”という説明が書いてあったが、そんなシーンの主語になるような人物像が思い浮かばない。ドアの閉め忘れは「ピーピー」というあの不快な音がすべてを解決しているのではないか。
食材管理も、買ってきた野菜の1つ1つを写真に撮って冷蔵庫に収納するユーザーがどうしても想像出来ない。「いったい誰が使う機能なのだろう」そんな思いばかりが頭を過った。
しかし同時に気付いたことがある。それはこの現象はありとあらゆる業界で同様に起こっているということだ。このような「誰が使うのかわからない機能を持つ製品」は何もこの冷蔵庫だけではないだろう。家電業界だけでなく、自動車業界やソフトウェア業界など、業界を

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました