私が今、日本経済新聞社発行の日経グローカルで連載をしている巻頭言『中田宏の直言』で、今月は沖縄県今帰仁村について『地域資源は日常の中にこそ存在
住民と行政が協同し活性化の礎に』というタイトルで記事を執筆しました。
普段から私は地域の活性化や地方創生、こういう内容の講演依頼をよくいただきます。
そんな訳で、今年最初の出張は、その今帰仁村で平成31年1月7日に開催された、頑張る自治体応援事業 -人づくりと地方創生-(主催:一般社団法人 全国空き家バンク推進機構)での講演でした。
地方を活性化する為に、ディズニーランドやUSJのような大型アミューズメントパークを招致するのはそう簡単ではありません。さらに、今議論されているカジノ統合型リゾート(IR:Integrated Resort)だって日本に幾つも作る必要はありません。では、「地域活性化の為に何をやればいいのか?」と聞かれます。そんな時、私は「地域資源を活用しましょう」と言います。その為には、『地域の資源を発掘し、そしてそれを顕在化させて定義すること。』が重要です。
今回、講演の前に村を視察させて頂きました。実は私、今帰仁村を初めて訪れました。標高275 mの乙羽岳からは街が一望でき、その乙羽岳にはまだ1月7日なのに桜がほころび始めていました。そして、首里城などと一緒に登録されている世界遺産の今帰仁城跡にも足を運びました。今帰仁村は
コメント