NRI此本臣吾社長監修、森健・日戸浩之著、「デジタル資本主義」、つづき。
1. 消費者余剰、総余剰が重要であること
に並ぶもうひとつのポイント、
2. 資本主義が変容し、データ主導・知識生産性社会となること
について。
2. 資本主義の変容について。
シェアリングエコノミーはモノのサービス化を進め、生産者余剰を下げ、経済を縮小させ得る。雇用・投資抑制的な性格を持つ。
本書はそう説きます。
同意します。シェアエコは成長戦略の文脈で捉えるのは危険であり、福祉増強=消費者余剰の観点で推進すべきと考えます。
シェアエコが代表する経済は全ての活動がネット=データ主導となります。
それは労働をインプットして付加価値を生む「労働生産性」中心の社会が、データをインプットして付加価値を生む「知識生産性」の社会になること。
本書はそうした「デジタル資本主義」を展望します。
現在80億台が連動するIoT機器が2020年には500億台になり、1年で生んでいた情報量が1時間で生まれるようになる。
無論それは社会経済の姿を根本から変えるでしょう。
恐らくAIが組み込まれる社会経済もまたドラスティックに変容するでしょう。
本書はその技術主導による未来は国・地域により多様な姿になると想定します。
経済・社会・歴史はローカルなものだという見方です。
同意します。
日本は日本型の技術消化と社会構築をするに違いありま
スポンサーリンク
続 「デジタル資本主義」とは何か
最近の投稿
- NIリサーチャーコラム #44 BIツールを用いてリサーチデータを活用する(2024年10月執筆)
- 2024年12月期 3Q決算を発表しました
- チロルチョコ「虫混入?」騒動対応が見事すぎた訳 迅速な対応と、消費者コミュニケーションの妙 | インターネット | 東洋経済オンライン
- 生活産業研究所 設立40周年
- 福利厚生について考える。
- ChatGPTで未来を先取り!1週間でできる3つのワンポイント予測力アップ術 ✨
- 築69年「大阪でいちばん異形のビル」がついに解体へ…ビルも“住民”もエキセントリックな「味園 …
- 中国の高齢者「独居か夫婦で生活」が6割に接近 少子化で家族介護は限界、政策的支援が急務に | 「財新」中国Biz&Tech | 東洋経済オンライン
- どのように死ぬか?100歳の直木賞作家、佐藤愛子の意外な答え〈再配信〉 – Lifestyle Analysis
- 100歳の直木賞作家、佐藤愛子が教える「人生に必要なもの、必要ないもの」〈再配信〉 – Lifestyle Analysis
コメント