ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

沖縄問題:社会運動がエスカレートした場合の対処法 — 井上 孝之

経済ニュース
私は本土に住む技術系サラリーマンでこの問題に特段の知見があるわけではありません。
私がこの原稿を書いたのは、高い見識をお持ちのアゴラ執筆陣にこのような観点で論考を深めてほしいと考えたためです。
辺野古岬と大浦湾(写真AC:編集部)
私が興味を持っているのは「社会運動がエスカレートした場合の対処法」という観点です。
つまるところ、沖縄の問題も原子力や韓国の問題も社会運動がエスカレートしてしまった結果なので、それに対してどのような対処法があるのかの知見を社会全体で共有しておくことには価値があるように思われます。
1. 社会運動がエスカレートする要因
まず社会運動がエスカレートする要因を考えてみたいと考えます。私は下記の要因が絡まり合っていると考えています。
①後には引けない運動家
運動家は汚い言葉で対立陣営を罵倒して、その度に支持者が集まり、「もっとやれ!」とけしかけます。運動を続けている限りは英雄として扱われるので、運動家の虚栄心も満たされます。今更、「もうやめたい」とか、「相手の言い分にも一理ある」とかは口が裂けても言えません。もう運動が終焉するまで突き進むしかないのです。
②金儲けできる人たち
沖縄の問題で言えば、運動が先鋭化すればするほど、国からの補助金が増えます。
また、マスコミ関連も新聞の発行部数が増えたり、視聴率が上がったりします。マスコミに関しては、沖縄の新聞社だけでな

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました