ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

自由党との統一会派について

経済ニュース
1月28日から、平成最後の国会が始まります。
この30年の間に、平成5 年の細川政権の成立、そして平成21年の民主党政権の成立と、平成という時代は、二つの政権交代を見届けました。そんな平成が終わろうとしている中、日本に政権交代可能な二大政党的な仕組みが定着するのか、 それとも、自民党を中心とした政権が永遠の与党として続いていくのか、 日本政治は、今、大きな帰路に立っていると考えます。
英国のアクトン卿が言うまでもなく、権力は必ず腐敗します。だからこそ、私は、政権がときどき交代するシステムが不可欠だと信じていますし、小選挙区制度の下では、いつだって政権交代は可能だと考えていま す。ただし、そのためには、できるだけ幅広く野党勢力がまとまり、自民党に代わって政権を担い得る「もう一つの選択肢」をつくり、国民に示す必要があります。
しかしながら、現状、野党はバラバラです。そして、この野党がバラバ ラであることが、「安倍一強」を長引かせている本質的な原因であるし、 多くの国民の皆様の不満と不信の源にもなっています。
だからこそ、何が違うかではなく、何が同じかを見出しながら、塊を大きくして強い野党をつくっていかなくてはなりません。野党の小党分裂状態ほど、政権・ 与党を利することはありませんし、何より、野党各党が願っている「安倍政治を変える」ことはできません。
ただお互い顔を見合わせたまま、誰も

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました