ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

『日本国紀』問題を考える―歴史学と歴史小説のあいだ②

経済ニュース
百田氏ブログ、BSジャパン「逆説の日本史」サイトより:編集部
前回に引き続き、歴史学者と歴史作家の考え方の違いについて説明したい。
井沢氏の執筆姿勢の変化
井沢氏はもともと推理小説家だったので、かつては歴史を題材とする場合には、現代に発生したという設定の(架空の)殺人事件と絡めて小説として発表していた。いわゆる「歴史ミステリ」で、現代を舞台として架空の探偵が殺人事件の解決のついでに歴史上の謎を解明するというスタイルである。名探偵・神津恭介が義経=ジンギスカン説を検証する高木彬光の推理小説『成吉思汗の秘密』(1958年)など、こういう小説は昔からあり、私も否定する気はない。
だがこれではインパクトが弱いと思ったのだろうか、井沢氏は架空の探偵を置くのではなく、自らが“歴史探偵”となって歴史の謎に挑むようになった。それが『逆説の日本史』などの著作である。
歴史の謎解きという内容面では初期の歴史ミステリと大差ないが、フィクションではなくノンフィクションの体裁へと変化した。率直に言って、こういう執筆姿勢には違和感を抱かざるを得ない。史料がなくても「推理」で答えを出すというのは、歴史研究ではなく歴史小説である。小説として書くのが正しいと思う。
『激論歴史の嘘と真実』という井沢氏の対談集がある。この中で井沢氏は作家だけでなく、今谷明氏や松島周一氏といった歴史学者とも対談しているが、借りてきた猫の

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました