ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

パチンコの特性とギャンブル依存症

経済ニュース
2019年、年末年始ギャンブルに興じた人も多かったのではないか。昨年IR実施法が可決・成立したこともありギャンブルについて論じられる機会が増えた。2025年大阪万博も決定したことで、いよいよ我が国初のカジノ開業に向けて動き始める。
その一方でギャンブル依存症についても多くの指摘がなされてきた。厚労省は、生涯で依存症が疑われる状態になったことのある人は約320万人(3.6%)と推計しており、国や自治体あげての依存症対策が望まれている。
ただ依存症といってもカジノばかり論じていても不十分だ。カジノ以前に、最も利用者の多い「パチンコ・パチスロ」について対策を進めなければ根本的な解決に至らないことは明らかである。
本稿では、ギャンブルの中でも利用者の多い「パチンコ」の特性について触れ、ギャンブル依存症について考えてみたい(尚、本稿ではギャンブルの細かな定義については触れない)。
日本人に身近なパチンコ
依存症の入り口はパチンコが多いと言われる。その理由は「店舗数の多さと身近さ」だ。10数年前より2割以上減少しているが、未だ1万弱もの店舗が営業している。その多くは繁華街や表通りに立地しており、ギャンブルをしたことがない人でも一度は店舗の前を通ったことはあるはずだ。
国立病院機構久里浜医療センターが実施した調査(2017年5~6月)では、ギャンブルの中でお金を費やした対象はパチンコ・パチスロ

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました