ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

祖父母・親・子:全国名門校の世代別変化を解説

経済ニュース
新年は子どもや孫と話す機会も多い。そんなときに、自分の高校生時代や子どもや孫の進路について語ることにもなろうが、最近の状況を知っておかないと話がかみ合わないだろう。そこで、最近、「日本の高校ベスト100」(啓文社書房)を書いて思った、祖父母や親はこんなことを知っておくといいと思ったことを書いておきたい。
日本の高校ベスト100 [単行本]
八幡和郎
啓文社書房
2018-12-12

#nsbp
日比谷高校(Wikipedia:編集部)
昭和32年(1957年)の東大と京大の合格者数ベスト10を見ると、東大が①日比谷、②戸山、③新宿、④西、⑤麻布、⑥教育大付属、⑦小石川、⑧湘南、⑨両国、⑩上野と圧倒的に都立高校が優位だった。京大は①洛北、②鴨沂、③膳所、④北野、⑤灘、⑥朱雀、⑦大手前、⑧天王寺、⑨住吉、⑩紫野と、これも京都周辺の公立名門校が並ぶ。
それが、昭和40年(1965年)ごろから、東京都の学校群制度などにより、高校の平準化や熱心な受験指導の回避が図られた。その結果、私立高校の人気が高まった。さらに、中高一貫による前倒しのカリキュラムも魅力だった。その結果、現役で費用が高い私立学校に行かないと東京大学など難関大学に行きにくくなった。
昭和50年(1975年)を見ると、東大が①灘、②筑波大駒場、③麻布、④学芸大付属、⑤ラサール、⑥教育大付属、⑥湘南、⑦武蔵、⑧浦和、⑨戸山

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました