12月8日、出入国管理法改正案が、自民・公明両党と日本維新の会などの賛成多数により参院本会議で可決、成立した。
10日記者会見を行い、出入国管理法改正案の成立について発言する安倍首相(官邸サイトより:編集部)
この法案は、在留資格を新設して、外国人労働者の受け入れを拡大する。深刻な人手不足を背景に、高度専門職に限定していた従来の施策を、大きく転換することになる。
それなのに、衆議院で15時間、参議院でも20時間しか審議していない。法案の中身がないのだから、審議を尽くしようがないのだろう。審議自体も、安倍晋三首相は、下から上がってきた文書をただ読むだけ、担当大臣である山下貴司法相は、「これから検討します」を繰り返すばかりだった。
それにしても、なぜ安倍首相は法案の成立をここまで焦るのか。そして、なぜ法案の中身がないまま進んでいるのか。
法務省に詳しいあるジャーナリストに、僕は話を聞いた。いわく、法務省は法案の成立に、実は積極的ではない、と言うのだ。
高橋洋一さんにも、同じ質問をした。嘉悦大学教授の高橋さんは、元財務官僚であり、官僚について非常に詳しい。僕が司会の番組、「激論!クロスファイア」に出演してもらった。
高橋さんによれば、法務省の中では、出入国管理法改正案の内容に対する拒否反応が強いそうだ。法務省の中堅幹部は、法案の内容を詰めるように自民党から言われているが、その拒否反応のせ
スポンサーリンク
法務省が抵抗する外国人労働者受け入れ法案を、なぜ安倍首相は強引に成立させたのか?
最近の投稿
- 「ChatGPT」のウェブ検索、ログインなしで利用可能に–普及へのさらなる一歩
- Amazon doubles down on AI with a massive $100B spending plan for 2025
- 99%が誤解「フリーランスの働き方」の意外な実態 「自由」という名の「甘え」に溺れてはいけない | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
- なぜか仕事に困らない人が実践「キャラ付け」の妙 スキルの掛算で誰でも1万人に1人の人材に! | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
- なぜか仕事が途切れない人の「自己紹介」の鉄則 最強のプロフィールを作る6つのポイントとは | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
- 「トランプ関税」発動なら原油価格はどうなるのか 価格高騰か、それとも生産増加で急落か | 市場観測 | 東洋経済オンライン
- 「HSP」(非常に敏感な人)は病名じゃない!精神科医が真っ先に疑う「隠れたリスク」は? – ニュースな本
- デキる上司は「実績ゼロ・関係性ゼロ」の環境でも、3ステップで部下の信頼を勝ち取る〈再配信〉 – デキる上司の「結果を出す技術」
- 一流人材のつくり方 – バックナンバー
- マスク氏の政府効率化省、スタッフが人種差別的投稿巡り辞任 – The Wall Street Journal発
コメント