『日本の書店がどんどんつぶれていく本当の理由』という星野渉氏の記事を読んで、共感する部分が多かった。
書店経営が苦しいのは、粗利益率が25%程度と低いのが原因であると星野氏は指摘する。その上で、出版と流通が75%を取るのは書店からの返本を認めているからであり、返本制度をやめる代わりに粗利を米国並みの40%まで上げるべき、と星野氏は主張する。
この主張には一定の合理性がある。出版・流通の取り分を変えずに粗利を25%から40%に引き上げるには、書籍の価格を25%値上げする必要がある。1000円の本を1250円に値上げすれば、出版・流通の取り分は750円のままで、書店の取り分を250円(25%)から500円(40%)に倍増できる。
しかし、この値上げは出版社には受け入れがたい。消費税を10%に引き上げるのを目前にして出版業界は軽減税率の適用を求めている。その理由は売り上げ落ち込みへの懸念だから、25%値上げなど受け入れるはずはない。そこで、星野氏は返本制度の廃止を持ち出した。
書籍が定価販売されるのは再販売価格維持制度があるからだ。一方、書籍は委託販売制度に基づき書店に陳列され、売れ残りは出版社に返本されるようになっている。今までは返本リスクを出版側が背負っていたが、返本制度を廃止して書店がリスクを取るとなれば、書店は値引き販売などの自由を求めるようになるだろう。つまり、星野氏は再販制
スポンサーリンク
出版業界から再販制度廃止の意見が出た!
最近の投稿
- 人脈は「作るもの」ではなく「できるもの」
- 脱炭素政策に対する日本政府と東京都の答弁をご覧ください
- 年末年始で見直す!「我が家の子育てガイド」 夫婦間の「教育方針のすれ違い」を回避する | ぐんぐん伸びる子は何が違うのか? | 東洋経済オンライン
- 住宅ローン金利上昇で「変動→固定金利に借り換えるべき人」の“たった1つ”の条件 – Lifestyle Analysis
- ChatGPTであなた専用の雑談相手を作る方法(横須賀 輝尚)
- サウナの「異様な流行」の裏で進む"老人の排除" 公共空間から2千円払える人々の娯楽の場に変化? | テーマパーク化する東京 | 東洋経済オンライン
- Stg. 2:日本企業が今、変わるべき理由「失われた20年」を繰り返さないために
- 開発・技術・研究部門における中堅・リーダーに求められるビジネススキル<演習付>プロジェクト収支管理、部下・組織マネジメント、問題対応力/効率化
- なぜタイでは日本人高齢者が若い恋人を作れるのか?
- 外遊びが減ると低下するのは運動能力だけではない イノベーション人材の育成に必要な「遊び」 | 教育 | 東洋経済オンライン
コメント