ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

平成の次のテーマは「都市VS国家」か。次世代は常にオープンな「都市」であれ!

経済ニュース

12月9日は先日告知したイベント「PLANETS大忘年会2018」の第三部に登壇してきました。何気に乙武洋匡さんと公の場で並ぶのは初めてであることに気づく…!
テーマである「平成」については、私からは「後ろに進むベルトコンベアー」だったと総括させてもらいました。
平成はよく「停滞の時代」と言われていて、それはまったく間違いではないのだけど、むしろ停滞より後退した面も多かったのではないかと(もちろん進んだ部分もありますが)。
人口減少・少子高齢化に直面している日本は、現状維持で歩みを止めればあらゆる数値が後退していくわけであって、待機児童問題も地方分権化改革も解決できなかった平成という時代を政治的に総括するのであれば、極めて厳しい評価を下さざるを得ないのだと思います。
宇野常寛さんも平成は「あきらめの時代」であり、我々は失敗したことを見つめなければならないと喝破し、乙武洋匡さんも専門分野である教育政策の視点から
「イノベーションや個性を育てると言いながら、文字通り『前へならえ』を強制し続けてきたのが平成(時代の教育)」
と手厳しく話をまとめていました。
そして話題は民主党政権の失敗から、今後も日本で二大政党制が実現可能か?という点では意見の違いも見られたものの、「ポスト平成の対立軸」という観点では宇野さんが提起する「都市VS国家」に個人的に膝を打ちました。
「都市って、基本的に

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました