ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

コンセッションブーメラン。水道法改正は悪か?

経済ニュース
こんにちは。東京都議会議員(大田区選出)のやながせ裕文です。
本日成立した改正水道法について。まあ、これでもかと言うほど、ネガティブな意見ばかり溢れていますが、見落とされている論点があるので一筆。
写真AC:編集部
そもそも、なぜ水道法の改正が必要になったのかといえば、
〇人口が減少するなかで、水需要が減り水道事業は減収となる。
〇そんな時期に、高度成長期に投資した水道の資産の更新時期が到来する。
という課題を各自治体は抱えてきたのです。
ですから、本来は、この想定されている事態に備えて水道料金を値上げし、計画的な更新を行ってこなければならなかった。しかし、水道料金の値上げは不評を買うため、躊躇する首長たちは先送りをしてきた。若しくは、値上げをしても、微々たる値上げ幅にせざるを得なかった。厚生労働省の資料では、この10年以上の間、水道料金の全国平均は、20m3あたりの家庭用料金でみて、約3,100円前後でほぼ横ばいで推移しています。
その結果として、 水道設備への投資額は減少。本来投資すべき更新需要に対応できず、管路更新率0.79%(全国平均) とひどい状況に。老朽化を放置しておくと生活に大きな支障をきたすことになるために、水道料金の値上げを抑えながら莫大な設備投資をするために検討されてきたのが「コンセッション方式」 だったのです。
ちなみに、「コンセッション方式」の採用は、201

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました