Googleは、アートの世界をもっと間近で見て欲しいと思っている。
同社のアプリ、Arts & Cultureは長きにわたりGoogleでもっともクールなニッチアプリのひとつで、私はこれを再発見するたびに見過ごしていたことに罪悪感を感じることがしょっちゅうある。本日(米国時間12/3)同社は、オランダの巨匠ヨハネス・フェルメールの作品に焦点を当て、収集品を一箇所にまとめた 体験を新たに加えた 。
同社の多くの作品集と同じく、展示には深く掘り下げられた研究や、事実情報のリスト、専門家のインタビューや論説などが備えられている。この表現方法でいちばんの特徴は、ミニチュアの3Dアートギャラリーを実際に構築したことで、見学者はスマートフォンのAR機能を使って眼の前の物理的空間でギャラリーを見ることができる。
ユーザーはARCoreまたはARKitを使ってこの「ポケットギャラリー」の中を動き回り、高解像度で取り込まれた絵画を間近で見られるとともに、作品に関する情報も得られる。
しかしちょっと試してみた限りでは、正直なところこれはスマホのARを使う意味をあまり感じないもののひとつだ。フルレンダリングされたギャラリーがリビングの目の前に広がるしくみは興味深いが、ARは移動可能なフルレンダリング3D環境に使うか、あるいは没入的体験はVRにまかせてスマートフォンでは2D体験にとどめておくほう
スポンサーリンク
Google、デジタルアート・ギャラリーにARを導入
最近の投稿
- クリスティアーノ・ロナウドがYouTube開設 90分で100万人登録の舞台裏
- 「トイレをきれいに」より圧倒的に効果的な文言 人を動かすナッジと逆効果を生むナッジとは | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
- Musk’s amended lawsuit against OpenAI names Microsoft as defendent
- トランプ政策、新興国の貿易に明暗 – The Wall Street Journal発
- 現代人がこれほどボードゲームに熱中する深い訳 ゲームマーケット開催直前、改めて魅力に迫る | ゲーム・エンタメ | 東洋経済オンライン
- 「半年で辞めてしまった仕事」も無意味ではない 大切なのは「過去」をきちんと意味づけすること | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
- 米ソノス、復活への長い道のり – The Wall Street Journal発
- グーグル、詐欺の電話をAIでリアルタイム検出する新機能をリリース
- P&G 、ユニリーバ、コカ・コーラの最近の業績から昨今の成長戦略を振り返る
- Bluesky says 1 million people signed up for the platform in last 24 hours
コメント