ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

憲法9条の改正は「9条の理想」に反しない — 高山 貴男

経済ニュース
現在の日本でリベラルを自称する者は例外なく「護憲派」であり「リベラル=護憲派」であることは明白である。護憲派の最大の関心は憲法9条であり、彼(女)らにとって憲法9条を守ることこそが「護憲」であることは言うまでもない。
日本国憲法(首相官邸サイト:編集部)
さて、護憲派が憲法9条を守る理由は「憲法9条があったから戦後日本は平和だった」という考えが根底にあるからである。
護憲派の憲法9条論をより踏み込んで読むと「9条の『武力によらない平和』の理念」(1)といった類の言説で憲法9条を理想主義的解釈していることが確認できる。
そして言わばこの「9条の理想」を基礎に日本国憲法の「先進性」が強調され、護憲の必要性が主張される。
こうした「武力によらない平和」とか「非武装」の主張を聞くとたちどころに自衛隊と日米同盟の名を挙げ「現実」を主張する論者が出てきて、護憲派を批判、場合によっては嘲笑する。護憲・改憲の論議は「理想」と「現実」を巡る議論と置き換えても良い。
果たして理想と現実は交わらない対立関係にあるものなのだろうか。
「理想」と「現実」の対話を求めた高坂正堯
丸山眞男(著書より)
戦後の平和論議ではアジア・太平洋戦争への反動と憲法9条2項の簡潔な表現の影響により「非武装中立」論が更盛した。国際政治において特定の陣営・国家にコミットすること自体、「戦争に巻き込まれる」恐れがあり、核兵器という

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました