「われわれは5000年の歴史を誇る。あなたがたイスラエルは3500年の歴史を持っている。それに比べると米国は200年余りの歴史しかない」
中国のビジネスマンがイスラエルを訪問し、商談する時、必ずと言っていいほど上記のセリフを吐くという。自国を誇り、商売相手のイスラエルを称賛する一方、米国を軽蔑する時の常套セリフという。海外中国反体制派メディア「大紀元」(11月23日)が報じていた。
中国の通貨紙幣「人民元」(深セン・香港の観光旅行生活情報局の公式サイトから)
大紀元によると、中国はイスラエルにも進出し、その先端科学技術を修得しようと虎視眈々と狙っている。それを読んで「商売上手なユダヤ人が中国のビジネスマンの甘い言葉に騙されるわけがないだろう」と思ったが、中国の上海国際湾務がイスラル最大の港湾ハイファ湾の一部運営権を25年契約で締結したという。そして別の中国企業がイスラエル南部アシュドッドに新たな港の建設契約を計画しているという。
中国の習近平国家主席が推進する「一帯一路」(One Belt, One Road)構想に積極的に参加するギリシャ政府が2016年4月、同国最大の湾岸都市ピレウスのコンテナ権益を中国の国営海運会社コスコ(中国遠洋運輸公司)に売却したように、イスラエル側も中国側が提供する巨額な商談に屈服したのだろうか。世界の金融界に君臨するユダヤ人商魂が中国企業の不透明な商談
スポンサーリンク
「赤の商人」中国がイスラエルに接近
![](https://xn--9ckkn2541by7i2mhgnc67gnu2h.xyz/wp-content/uploads/2018/11/125a5a73-640x390.jpg)
最近の投稿
- 貨幣に対する信用の「裏切りの歴史」は繰り返されるのか?
- Apple’s new research robot takes a page from Pixar’s playbook
- 【伊藤忠・丸紅】名門商社のルーツは「滋賀県一、小さな町」 – NewsPicks
- NYタイムズ「なぜ"大復活"できたか」日本への教訓 「売上も株価も急回復」日本企業に足りない点は | 企業経営・会計・制度 | 東洋経済オンライン
- 「中国発のDeep-Seek衝撃! AIの覇権図が一変? オープンソース戦略の真意を解説」-youtubeから
- 『HOYA』をスコアで診断! 本当に『💰金のなる木』になり得るか?
- 「不正トラベル」がインバウンド宿泊の裏に潜む 旅行システム会社「tripla」幹部が明かす被害実態 | レジャー・観光・ホテル | 東洋経済オンライン
- 日本はもう終わり?→東大生が教える「イマドキの学生」3タイプの反応 – ドラゴン桜2で学ぶホンネの教育論
- 【米国株】Duolingo, Inc.(DUOL)2024年第3四半期決算説明会
- ウクライナの戦後復興についてカネの面から考える(後編)〜「国債特会」 ←日本だけが持つ「魔法」を与える(2022/10/22 カクヨム初出)
コメント