ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

学生にインターンを勧める前に、教職員がやるべきこと

経済ニュース
インターンシップ・ブーム
インターンシップがブームである。文部科学省の調査によれば、インターンシップを実施している大学は730 校(93.4 %)、参加学生は631,939 人(22.5%)であり、日本全国ほぼ全ての大学が実施し、5人に1人が参加する一大イベントとなっている(『平成 27 年度 大学等におけるインターンシップ実施状況について』)。インターンシップとはそこまで有用なのだろうか。
インターンシップは何を期待されているか
そもそもインターンシップとは何か。一般的には「職業体験」や「職場体験」と訳されるが、その中身は期間も内容も様々である。先の調査で文部科学省は「学生が在学中に自らの専攻、将来のキャリアに関連した就業体験を行うこと」と定義している。
社会はインターンシップという体験に何を期待しているのか。優秀な学生へ「ナルハヤ」で唾付けしたい企業や意中の企業から「ナルハヤ」で内定を獲得したい学生・大学といった「ナルハヤ組」もいれば、純粋に学生を育てたい企業・大学や純粋に学びたい学生といった「ピュア組」もいる。
その他、学生の保護者や地域や政府など、様々な登場人物が関係者となるインターンシップだが、その期待を大別すれば「採用」と「教育」に集約されるだろう。前者はインターンシップを通じて学生が企業とマッチングし入社に直結する採用効果を、後者は学生が生産現場に立ち会うことで良き

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました